食養生①~11月・12月~
こんにちは☆ 葵鍼灸院の佐藤です♪ 皆さん、風邪をひかれたり、体調を崩されたりしていませんか? もし、すでに崩されている方がいらっしゃったら、今からお教えするおススメの食材をぜひ取ってくださいね☆ &...
こんにちは☆ 葵鍼灸院の佐藤です♪ 皆さん、風邪をひかれたり、体調を崩されたりしていませんか? もし、すでに崩されている方がいらっしゃったら、今からお教えするおススメの食材をぜひ取ってくださいね☆ &...
こんにちは☆ 葵鍼灸院の佐藤です♪ ここ最近で、また寒くなってきましたが皆さん、体調の方はいかがでしょうか? さて、11月・12月の食養生のポイントを早速お話していきますね☆ 11月、1...
みなさん、こんにちは☆ 葵鍼灸院の佐藤です(^^♪ さて、今回は胃腸に効くツボをお教えしたいと思います。 今回のツボは「中脘」です。 みぞおちとおへその真ん中にあるツボでお灸をしてもらう...
みなさん、こんにちは☆ 葵鍼灸院の佐藤です(^^♪ 9月は「陰」と「気」を補うような食養生を心掛けましょう。 そもそも「陰」とは、体に必要な血液や体液、栄養などをいい 不足すると、体を潤す働きが弱くな...
前回の食養生に引き続き、夏にピッタリな食材をご紹介します。 【しじみ】 「寒性」のため、体の熱を取り「陰」を補い、潤いを与えます。 シジミに含まれるオルニチンは肝臓の解毒作用を高めて疲労回復におススメ...
7月~8月に、かけて梅雨から盛夏への変わり目の時期です。 この時期だからこそ摂っていただきたい食材をご紹介いたします☆ 【冬瓜】 皮実は利尿、 種子は痰を切り、膿を排出す。 わたは、「あせも」の改善に...
「抱っこ」で赤ちゃんがリラックスするって知っていますか? 不思議なことに、誰が抱っこしてもリラックスするわけではないんです。 赤ちゃんのパパとママに抱っこされたときにしか心拍の変化が見られなかったんで...
まだまだ、新型コロナウイルスをが猛威をふるっていますが、 体調には気を付けていきましょう! さて、今回はこの新型コロナウイルスの影響で在宅勤務へとシフトした方にも知っておいていただきたい内容です。 &...
国立成育医療研究センター(東京)は、ES細胞から作った肝臓の細胞を 重い肝臓疾患の新生児に移植する臨床実験を2019年10月に実施したと発表がありました。 成長後の肝臓移植につなげる治療で、2020年...
初夏の養生の基本は、ストレスの影響を受けやすい「肝」の働きを整えて、湿気が原因の「湿」を体に溜め込まないことがポイントになってきます! 「湿」が原因で弱る臓器は「脾」です。消化吸収の能力が衰えて食欲不...